妊娠していないのに母乳が出る!? 高プロラクチン血症の原因とは? | 脂肪注入法豊胸手術専門 池田ゆう子クリニック|東京渋谷区の美容外科

妊娠していないのに母乳が出る!? 高プロラクチン血症の原因とは?

受付時間:10:30~19:30(水曜日休診)

  1. カウンセリング予約
  2. メール相談

妊娠していないのに母乳が出る!? 高プロラクチン血症の原因とは?

妊娠をしているわけでもないのに母乳が分泌され、さらにバストのハリやしこりが気になるというときには、プロラクチンという物質が過剰に分泌されている可能性があります。
プロラクチンが過剰に分泌される高プロラクチン血症の症状を放置していると、不妊などの深刻な症状につながることもあるので注意が必要です。

この記事では、高プロラクチン血症の原因や症状、不妊との関係について紹介します。

 

高プロラクチン血症ってどんな症状?

プロラクチンというのは脳の下垂体から分泌されるホルモンで、PPLまたは乳腺刺激ホルモンとも呼ばれます。
そんなプロラクチンが過剰に分泌されてしまう症状が、高プロラクチン血症です。

高プロラクチン血症にはさまざまな症状があるのですが、その中の1つに母乳の分泌が挙げられます。
プロラクチンは母乳を作り出すために分泌されるホルモンなので、子供を生んだ直後にはプロラクチンの分泌が急激に増えるメカニズムになっています。
しかし、ときに授乳期でもないのにプロラクチンの値が高まり、母乳が勝手に作り出されてしまうことがあるのです。

 

高プロラクチン血症が起きる原因とは?

高プロラクチン血症が起きる原因はさまざまですが、最も多いのは薬剤による影響です。
ドーパミンやセトロニンの分泌を刺激する薬がプロラクチンの量を増やし、血中濃度が高まってしまうことがあるのです。

脳下垂体に腫瘍ができている場合に高プロラクチン血症が起きてしまう例も多いもの。
また、甲状腺機能低下症や、多嚢胞性卵巣症候群といった病で高プロラクチン血症を併発することもあります。
他に、強いストレスによってプロラクチンが増加するケースも考えられます。

 

高プロラクチン血症と不妊症の関係性

女性の体は、出産後の授乳期には次の妊娠が起こりにくくなるメカニズムになっています。
授乳期にプロラクチンが多く分泌されて母乳が作り出さると、排卵が少なくなります。
産後しばらくの間生理が来にくいのも、プロラクチンの働きによるものです。

しかし、授乳期でない場合でも、プロラクチンが多く分泌されていれば体は授乳期と同じような状態になります。
すると、排卵障害や無月経といった不妊の症状が出やすくなるのです。

 

高プロラクチン血症が起きたときの対処法

高プロラクチン血症が起きたときの対処法

高プロラクチン血症が起きているときには、投薬治療をしてプロラクチンの値を調節していくのが一般的です。
妊活中ならば、プロラクチンの値を下げる薬を飲んで排卵を促します。

すぐに妊娠することを望んでいないときには、低用量ピルや漢方薬を使ってホルモンバランスの乱れを整えていくことがほとんどです。
投薬治療と並行して、ストレスを取り除いたり生活習慣を改善してホルモンバランスを整える生活を意識したりすることも大切です。

出産や妊娠をしていないのに母乳が出るというときには、高プロラクチン血症が起きている可能性が考えられます。
高プロラクチン血症は、薬剤や疾病などさまざまな原因で引き起こされるのです。
高プロラクチン血症が深刻な病や不妊を引き起こす前に、お医者さんにきちんと相談するのが安心ですね。

※本記事は特定の施術のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。また、効果には個人差がございます。

池田ゆう子クリニック、施術に関するご質問など、お気軽にお問い合わせください。

0120-037-637
TEL:03-5428-3905  FAX:03-5428-3902
受付時間:10:30~19:30(水曜日休診)

未成年者の方へ

親権者の同意書 未婚で未成年の方は、親権者の同意書が必要です。また、未成年でかつ高校生以下の方は、同意書ご持参の上、親権者の同伴をお願いします。

PDFファイルを閲覧・印刷する場合にはAdobe Acrobat Readerが必要です。

▲ページトップ

クリニックコンセプト

院長 池田優子プロフィール

バストアップコラム

胸のお悩みアンケート調査

カウンセリング予約

メールカウンセリング

よくあるご質問

〒150-0041 東京都渋谷区神南1-11-1市野ビル8F
TEL:03-5428-3905 FAX:03-5428-3902